TV映像から再発見する<札幌>

札幌の民間初の放送局であるHBCは早くからドラマを制作、全国的にもロ―カル局として突出していた70年代の優れた作品から、ローカリズムと創造の原点を探る。

開催日 9月17日(日) 12:00〜18:30(予定)
開場11:30 ※途中休憩2回あり
会場 札幌プラザ2・5(札幌市中央区南2条西5丁目[狸小路5丁目])
料金 無料 ※ご入場には整理券が必要です。
整理券(事前配布分)は予定枚数になりましたので配布を終了いたしました。上映当日17日11:00から、当日分として整理券50枚を配布いたします(お一人様1枚まで)

上映会場であるプラザ2・5では配布いたしませんので、必ずSIAFインフォメーションセンター大通すわろうテラス(札幌市中央区南2西5)でお受け取り下さい。

トークゲスト 長沼修(元HBC北海道放送社長)
是枝裕和(映画監督)
定員 350名
タイムテーブル ※途中の上映時間は予定です。進行によって多少の時間変更の可能性があります。

12:00 –

HBC制作「懐かしい昭和のわんぱく時代」から「テレビが始まった!!」他

「風船のあがる時」(1972年/56分)
(脚本:倉本聰 / 出演:フランキー堺、南田洋子 / 演出:守分寿男 / 音楽:坂田晃一)

結婚31年目の平凡な主婦が結婚記念日に試みたちいさな冒険、オリンピック前夜の札幌を舞台に、夫婦の一日を見つめながら描く。

対談1 長沼修×是枝裕和

14:40 –

「聖夜」(1973年/55分)
(脚本:倉本聰 / 出演:小倉一郎、仁科明子 / 演出:長沼修 / 音楽:富田勲)


クリスマスイブの一夜。TV塔、地下街、4プラ前、市電など札幌中心部で多くのロケ、当時の札幌の演劇人が多数出演。

「バースディ・カード」(1977年/54分)
(脚本:市川森一 / 出演:水谷豊、池上季実子 / 演出:長沼修 / 音楽:深町純)

ニューシネマ時代のドラマ、男の一途な想いが思いもよらぬ展開を見せて切ない。

対談2 長沼修×是枝裕和

17:45 –

フリーディスカッション「TVはどうなる?」
長沼修×是枝裕和×札幌のTV局メンバー予定  司会 中島洋